【実録】復縁コンシェルジュの実態|SNS復縁工作の落とし穴と元依頼者の告白

【実録】復縁コンシェルジュの実態|SNS復縁工作の落とし穴と元依頼者の告白

顔出し動画で信頼を得る「ネット復縁業者」の増加

近年、「SNSを活用した復縁工作」や「ネット完結型コンサル」をうたう業者が増えています。
中でも、顔出しで復縁理論を語るYouTube動画を公開している業者は、見た目の安心感や説得力から依頼者の関心を集めやすく、実際に「誠実そうだから」と依頼を決めてしまうケースが多いのが実情です。

今回寄せられた口コミ情報は、そんな“ネット復縁工作”をうたう【復縁コンシェルジュ】に関する実録口コミ。
元依頼者さんは「論理的な話に納得して契約した」が、最終的には「何の結果も得られず、不信感だけが残った」と語ります。

依頼のきっかけ:YouTubeで見た代表・月居氏の動画に信頼感

「当時、別れたばかりの元彼女と復縁したくてネットで調べていた時、
YouTubeで『復縁コンシェルジュ』の代表・月居さんの動画を見つけました。」

動画では月居氏が顔出しで復縁について熱く語り、
理屈も分かりやすく、真剣さが伝わる印象を受けたそうです。

さらに、

  • SNSを活用した復縁工作に特化している
  • 他社より安価
  • 無期限・無制限で相談できる

といった条件も魅力的に感じ、他社を検討することなく契約を決めました。

契約の流れ:メールだけで完結する“オンライン依頼”

無料相談はメールで行われ、返信は丁寧で早かったとのこと。
その対応に安心感を持ち、正式契約もメールで完結。

「契約時も丁寧にやり取りしてくれました。
当初は“ネット完結でも十分対応してくれる”と思っていました」
(元依頼者さん)

面談は一切なし。
全てオンラインでのやり取りという点も、「手軽で便利」と感じたそうです。

実際の工作内容:SNSでの接触作戦、しかし反応ゼロ

契約後は、代表の月居氏本人が担当し、
TwitterやFacebookを通じて元彼女のアカウントに接触する“復縁工作”を実施。

「担当者が使っているアカウントで元彼女に接触し、
少しずつ交流を深めるという計画でした」
(元依頼者さん)

しかし、元彼女からの反応は一切なし。
月居氏も焦っていた様子で、工作は進展しないまま時間だけが過ぎていきました。

「結局、最後まで元彼女から返信もリアクションもなく、
何の成果も得られませんでした」
(元依頼者さん)

当初は丁寧→次第に冷たくなる対応

契約初期の頃は、メール・電話ともにレスポンスが早く、親身な対応だったといいます。
しかし、日が経つにつれて態度は一変。

「電話をしても折り返しがなくなり、
繋がっても以前のような熱意は感じられませんでした」
(元依頼者さん)

まるで“契約期間が終わるのを待っているかのような対応”になり、
やがて連絡を取ること自体をやめてしまったそうです。

復縁結果:SNS工作は不発、アドバイスも効果なし

契約期間の〇ヶ月が経過しても、
元彼女との関係に何の変化もなく終了。

「X(旧Twitter)でもFacebookでも、相手からの反応はゼロ。
SNSを使った復縁なんて、本当にできるの?と疑問しか残りませんでした」
(元依頼者さん)

LINEメッセージの文面添削などのサポートは受けたものの、
実際に結果に結びつくような効果は見られませんでした。

元依頼者さんの評価:「最初は良かったが、最後は杜撰に」

良かった点として挙げられたのは、初期対応の丁寧さと的確なアドバイス。
しかし最終的な評価は厳しいものです。

「最初は親身で誠実な印象だったのに、
時間が経つにつれて態度が素っ気なくなり、最後は杜撰でした。
結果的に何も得られず、お金だけ失いました」
(元依頼者さん)

買取りした申し込み書と元依頼者さんの口コミ

スクロールできます
申し込み書1
申し込み書
申し込み書2
申し込み書2
申し込み書3
申し込み書3
申し込み書4
申し込み書4
申し込み書5
申し込み書5
管理人より

買取りした元依頼者さんのプライバシーの保護と元依頼者さんが特定されないように全ての画像や、報告画像の掲載は差し控えています。日付や金額に関しても、保護理由と特定を避ける為にボカシを入れさせて頂いています。「ご理解願います。」

口コミ

男性の元依頼者さん

別れたばかりの元彼女にどうしても未練があり、ネットで復縁方法を調べていた時に、YouTubeで「復縁コンシェルジュ」の代表・月居さんの動画を見つけたのが依頼のきっかけでした。顔出しで復縁について熱く語っていた姿は説得力があり、話している内容も論理的で納得できるものばかり。「SNSを使った復縁工作」「無期限・無制限の相談」という点にも惹かれ、他社を見ることなく契約を決めました。

初回の無料相談はメールでしたが、質問に一つひとつ丁寧に答えてくれたため安心感がありました。契約もメールで進めましたが、その時も丁寧な対応で「ここなら信頼できる」と感じていました(以前依頼していた別の業者が酷すぎたのもあり…)。面談は一度もなく、完全オンラインで進んでいきました。

復縁工作はTwitterとFacebookを使い、担当者=月居さんが元彼女のアカウントへ接触するというプランでした。しかし元彼女からは最後まで一切反応がなく、月居さん自身も焦りを隠せない様子。SNSでの接点作りは想像以上に難しく、〇ヶ月の契約期間が終わっても成果はゼロでした。

対応については、契約当初はレスポンスが早く、電話でも丁寧に話を聞いてくれました。しかし、日にちが経つにつれ態度が素っ気なくなり、電話しても折り返しが来なくなったり、明らかに熱量が落ちていくのが分かりました。そこから不信感が強まり、こちらから連絡を取るのをやめました。

結果として、復縁は何も進まず、SNS工作は全く機能しませんでした。「最初は良かった」という印象が最後の杜撰な対応で消え、ただお金を払っただけという虚しさだけが残りました。

同じような思いをしてほしくないという気持から今回口コミ提供させてもらいました。「どうか後悔だけはしないよう気をつけてください」

管理人の見解:SNS工作をうたう業者には要注意

ここ数年、「SNSを活用した復縁工作」という言葉を掲げる業者が増えています。
しかし、その実態を口コミで追っていくと、ほとんどが成果を出せていないのが現実です。

SNSでの接触は、

  • 相手が反応しなければ成立しない
  • アカウント凍結や通報のリスクもある
  • 「自然な関係構築」が極めて難しい

という技術的・心理的な限界があります。

それでも業者側は「ネットで完結」「顔出しで安心」を武器に依頼を集め、
結果が出ないまま契約期間を終えるケースが多いのです。

被害を防ぐために確認しておくべき5つの質問

  • 「SNS工作」とは具体的に何をするのか?(投稿?DM?コメント?)
  • アカウントの運用者は誰か?(代表本人か、スタッフか)
  • 成果が出なかった場合の対応や返金規定はあるか?
  • 契約期間・サポート範囲が明確か?
  • 相手が反応しなかった場合の“代替プラン”が用意されているか?

これらの質問に具体的に答えられない業者は要注意です。

まとめ:「顔出し動画=信頼できる」とは限らない

ネットで顔を出して活動していると、
「誠実そう」「本物っぽい」という印象を受けがちですが、
それと実績や信頼性は別問題です。

復縁コンシェルジュのように、
「SNSで復縁できる」「オンラインだけで十分」
という甘い言葉の裏には、
現実とのギャップと結果の乏しさが潜んでいる可能性があります。

復縁に焦る気持ちは誰にでもあります。
しかし、その焦りを利用して“ネット完結型復縁サービス”に飛びつくのは危険です。
契約前に必ず、実際の方法とリスクを確認する冷静さを持ってください。

あなたの体験・口コミが未来の誰かを助けます

わたしが運営する【口コミnavi】には、多くの元依頼者さんから口コミや体験談が寄せられています。
中には、「無償でかまわない。純粋に、あたながやっている事のサポートをしたい」と運営費のサポートをしてくれたり、様々な相談にのってくれる方もいます。

復縁や別れさせと同じように、一人では限界がありますが、サポートしてくれる人がいることによって状況は変わるものです。

「あなた」が経験した出来事が誰かの役に立つということは間違いありません。被害を減らし良い結果を掴んもらうために、「どうかご協力をお願いします」

友達追加とフォローしてください
  • URLをコピーしました!