別れさせ屋の探偵会社社長に7年の実刑判決 「依頼者が被害者になる悲劇と注意喚起」

別れさせ屋の探偵会社社長に7年の実刑判決 「依頼者が被害者になる悲劇と注意喚起」

近年、復縁屋や別れさせ屋のトラブルが増加していますが、その中でも衝撃的な事件として注目を集めたのが、FAX探偵ドットコムの代表であり、探偵会社「メティス」の代表取締役・長坂健太被告(59)に関する事件です。依頼者である女性医師(A子さん)から不倫問題の相談を受けた長坂被告が、その立場を悪用し、性行為を強要した上に3000万円を恐喝したとして、岐阜地裁は懲役7年の実刑判決を言い渡しました。このブログでは、この事件の詳細や依頼者が被害に遭わないための注意点について解説していきます。

「奉仕させてください」と強要された屈辱

裁判で明らかになった内容によると、長坂被告はA子さんに対して「奉仕させてください」などと言わせ、強引に性行為を強要していました。さらには、指先から舐めさせるような屈辱的な行為を強要し、その様子を動画に収めていたことも判明。相談者という弱い立場を利用し、心理的に支配しながら不当な要求を突きつける手口が浮き彫りになりました。

引用記事(1)

「ご主人様に忠義を尽くすのは当然だ」40代女性医師に奴隷契約、性行為、全財産の提供を迫り…探偵会社社長(59)の卑劣な犯行手口《懲役7年》

引用記事(2)

「足の指先からペロペロ舐めて」40代医師が動画を撮られ、乱暴な性交を強要されて…罪に問われた探偵会社社長(59)に下された判決

事件の発端は「GPSを付けてしまったこと」

A子さんが不倫相手の動向を把握するために、GPSを装着してしまったことが本件の発端でした。これを相談した長坂被告は、その行為が違法であることを強調し、「このままだと訴えられるかもしれない」と不安を煽ったのです。依頼者の弱みを握り、そこから支配的な関係へと持ち込む悪質な手口であることがわかります。

GPSを同意なく使うのは違法行為になります。

長坂被告は日常的にラブホテルを「打ち合わせ場所」に使用

さらに驚くべき事実として、長坂被告は日常的にラブホテルを「打ち合わせ場所」と称し、依頼者を呼び出していました。記者時代からラブホテルを活用していたと本人から供述を得ているようです。「なんでラブホなのって個人的に思います…」

被害者の証言によると、最初は相談という名目だったものの、次第に関係を強要され、8回もの性行為を強いられたとのことです。探偵業という職業を利用し、依頼者の信頼を裏切る形で悪用する行為は許されるものではありません。

「銀行の助け舟も怖くて言えない」追い詰められた依頼者

A子さんは、長坂被告から3000万円を脅し取られましたが、恐怖から誰にも相談できなかったと証言しています。銀行からのお金を引き出す際に行員から「事件に巻き込まれているなら言ってください」と言われたけれども長坂被告と電話が繋がっている状況だったため「報復が怖くて言えなかった」とのことです。依頼者の心理状態を完全にコントロールし、逃げ場を奪う巧妙な手口には戦慄を覚えます。

長坂被告の言い訳の酷さ

裁判では長坂被告が「合意の上だった」と主張しましたが、被害者の証言や証拠からその言い分は認められませんでした。加害者が罪を軽くするために、無理やり「合意」としてしまうケースは多く見られますが、今回の判決ではそのような言い逃れは通用しませんでした。

助けを乞えない場所でのカウンセリングはやめて

この事件から学ぶべきことは、カウンセリングや面談の場所選びです。探偵業者の中には、相談を口実に密室での面談を強要するケースがありますが、安心して相談できる環境かどうかを確認することが大切です。特に、ホテルや個室など閉鎖的な空間での面談を強要された場合は、警戒すべきです。

不当な要求があった場合はすぐに第三者へ相談を

依頼者が孤立しやすい業界だからこそ、不当な要求があった際は、すぐに弁護士や信頼できる第三者に相談することが重要です。「こんなことをされたけど、どこに相談すればいいのかわからない」という方も多いですが、地方自治体の無料法律相談や消費生活センターなど、助けを求める手段はあります。強要、脅迫、恐喝などを受けているのであれば直ちに警察に相談してください。

依頼先の担当者に違和感を覚えたら上席スタッフへすぐ相談を

違和感を覚えた時点で、他のスタッフや責任者に相談することが被害を防ぐポイントです。悪徳業者は、1対1の関係を築くことで心理的に追い詰めていきます。疑問に思ったことは遠慮せずに確認し、不安を感じたらすぐに離れる勇気を持ちましょう。

【注意喚起】悪徳な探偵業者に注意!

今回の事件は氷山の一角に過ぎません。復縁屋や別れさせ屋の業界には、優良業者も存在しますが、一部の悪徳業者によって多くの人が被害に遭っています。特に、依頼者の心理を利用して不当な要求をする業者には十分注意が必要です。契約前に口コミや評判をよく調べ、不安な点は必ず事前に確認するようにしましょう。

【まとめ】復縁屋・別れさせ屋の選び方と被害を防ぐために

今回の事件を通じて、悪徳業者に騙されないためには慎重な業者選びが必要であることが改めて明らかになりました。特に、

  • 無理に個室での相談を強要されないか
  • 契約前にしっかりと内容を確認できるか
  • 不安を煽るような営業トークをしてこないか
  • 口コミや評判に不審な点がないか

といった点を確認することが重要です。被害に遭わないためにも、冷静な判断を心がけ、違和感を覚えたらすぐに相談できる環境を作っておきましょう。

悪徳業者に引っかからないようにするためにも、このブログの内容をぜひ参考にしてください。

友達追加とフォローしてください
  • URLをコピーしました!