ON LIFE(オンライフ)についての注意喚起

ON LIFE(オンライフ)についての注意喚起

近年、復縁屋や別れさせ屋の業者が増加している中で、多くの依頼者が「思っていたサービスと違った」「対応がひどかった」といった不満の声を寄せています。最近、不満の声が多く寄せられている業者が「ON LIFE(オンライフ)」という業者で注意が必要です。

一見すると、相談時の対応が丁寧で、親身になって話を聞いてくれるように感じるかもしれません。しかし、実際に契約し、依頼を進めていくと「計画の立案を依頼者任せにする」「高圧的な態度を取る」「まともな稼働を行わない」など、多くの問題が報告されています。なかには、「言っている意味わかってますか?」「馬鹿なんですか?」といった暴言に近い対応をされたという口コミもあり、こうした状況を踏まえて今回の注意喚起ブログを執筆しました。

これから復縁屋や別れさせ屋への依頼を検討している方は、業者選びを慎重に行い、安易に契約しないよう十分に気をつけてください。以下に、ON LIFEに関する具体的な問題点をまとめました。

会社情報

( 称号 ) オンライフ
( 住所 ) 東京都中央区晴海2-2-32
(電話番号) 050-8889-2170
(受付時間) 10:00~21:00
(メールアドレス)info@on-life.net
(取引銀行)三井住友銀行 みずほ銀行

契約書の発行がない

ON LIFEでは、契約時に本来必要とされる「契約書」の発行が行われていないという声が寄せられています。本来であれば、契約時には重要事項の説明があり、重要事項説明書の交付が義務付けられています。しかし、ON LIFEではそうした書面が一切送られてこないとのことです。

その代わりに、ホームページの規約に目を通すよう指示され、着手金を振り込んだ証拠としてその画像を保管するように求められるという杜撰な対応が見受けられます。このような業者とトラブルになった場合、契約内容の証拠が残らず、後から請求をされたり、適切な対応を求めても応じてもらえないリスクが高まるため、注意が必要です。

探偵業の届出番号が確認できない

ON LIFEの公式ホームページの「ABOUT US(会社概要)」ページを確認すると、通常は記載されているはずの「探偵業の届出番号」が記載されていません。

探偵業を営むには、各都道府県の公安委員会への届け出が義務付けられています。しかし、この届出番号が確認できないということは、そもそも適法に探偵業を行っていない可能性が高いのです。

また、取引銀行の記載が「三井住友銀行」「みずほ銀行」とあるだけで、具体的な支店名や振込先の詳細が不明瞭なのも気になる点です。まるで闇金業者のような運営体制であり、信頼性に大きな疑問が残ります。

利用規約を見たらそれで契約終了?

ON LIFEのホームページには、小さく「利用規約をご確認の上、ご相談・ご依頼ください」と書かれています。しかし、これは単に規約に目を通せばOKという意味であり、契約書の交付や対面での重要事項説明が行われないことを正当化するためのものです。

本来、契約を交わす際には「契約書」「重要事項説明書」の提供が義務付けられており、業者が一方的に不利な条件を押し付けることは許されません。しかし、ON LIFEではそうした説明がほとんどなく、利用者が不安を感じたとしても「利用規約に書いてありますよね?」と言われて終わるケースが多いようです。

「重要事項の説明義務等」
探偵業者は、契約を締結しようとするときは、あらかじめ、依頼者に対し、契約の重要事項について書面を交付して説明しなければなりません。 探偵業者は、契約を締結したときは、依頼者に対し、契約の内容を明らかにする書面を交付しなければなりません。

※参照ページ探偵業について(警察庁WEBサイト)

「業界最安値料金」との宣伝に注意

ON LIFEは「業界最安値」「明朗会計」「高クオリティー」などのキャッチコピーを掲げていますが、実際に依頼した元依頼者からは「むしろ高額な請求をされた」「最安値どころか相場より高かった」といった声が寄せられています。

多くの利用者は「最安値なら安心だろう」「料金が明確なら信頼できる」と思いがちですが、言葉だけで実態が伴っていない業者も多いのが現実です。特に、追加料金の発生や、結果が出ないにもかかわらず高額な費用を請求されるケースがあるため、注意が必要です。

初めての利用者がターゲットにされやすい

ON LIFEはネット広告(スポンサー枠)によく出てくるため、「復縁屋や別れさせ屋の利用が初めて」という方が相談しやすい環境になっています。しかし、こうした初めての利用者をターゲットにして、十分な説明を行わないまま契約を進めるケースが多いようです。

口コミによると、「契約前と契約後で対応が変わった」「質問しないと何も説明してくれない」といった声があり、利用者側が気をつけて確認しなければ、適切な情報を得られないまま契約が進んでしまうリスクがあります。

また、復縁屋や別れさせ屋の業界について知識が少ない依頼者に対して、高圧的な態度で対応するケースもあるため、こうした業者とは慎重に付き合うべきでしょう。

オンライフで別れさせ工作を依頼して失敗した元依頼者から買取った口コミ情報

口コミ

別れさせ工作

やり直したいけど相手に新しい恋人がいるから別れさせ工作を真剣に考えて別れさせ屋を必死に探しました。インターネットで「別れさせ屋」で絞り検索しているとオンライフを目にしました。HPを見ていると他社よりも料金が安かったのと、電話相談を対応してくれた人が親身だったのでオンライフにお願いしようという気持ちになりました。

面談は簡易的な電話面談でした。話をよく聞いてくれて親身だったので、その場で契約を決めてしまいました。予算が〇0万円だったけど、オンライフのスタッフが「もう少しいただければもっと動けるんですよね」と言われたので少し増やした金額〇0万円を振り込んで契約に至りました。

「契約までは問題もなく良かったんですけど…」

この後からストレスとトラブルが増えていったのです。契約の時に重要事項説明もなければ契約書の交付もなかったので、何時から何時までが期間なのかわかりませんでした。「初めての依頼だったから何もわからなかったのです」

結果ダラダラと1年ぐらいオンライフと連絡を取り合っていましたが、基本的に稼働してもオンライフから報告というものはありませんでした。
報告画像が送られてきたのは対象宅の写真が2回だけでした。

とにかく稼動してくれているのか不安と不信しかありませんでした。報告がなくコッチから聞かないと稼動もしてくれません。こんないい加減な対応が続くから、担当者に不満を伝えると高圧的な対応で跳ね返されてしまいます。

事あることに追加料金も請求され結果〇〇0万円も支払ってしまう結果でしたが、何回稼動してくれたのかも不透明ですし報告も曖昧なものばかりで、全く良いなと思いえるものはありませんでした…。

納得がいかない部分が多々あったので返金を求める話をしても「無理」の一点張りでしたし、担当者の言っていることが支離滅裂でとにかく最悪でした。

どうか同じ思いをしないようと思い口コミ情報提供をさせてもらいました。「オンライフは絶対に依頼しては駄目です」

まとめ

ON LIFE(オンライフ)は、契約書の発行がなく、探偵業の届出番号も不明、利用規約のみで契約を進めるなど、多くの問題点が報告されている業者です。また、「業界最安値」などのキャッチコピーで利用者を惹きつけますが、実際には高額な請求をされることもあるため、注意が必要です。

特に、初めて復縁屋や別れさせ屋を利用する方は、こうした業者に安易に依頼をせず、しっかりと情報を調べた上で慎重に判断してください。

元依頼者からの口コミ情報をもとに、今後も注意喚起を続けていきます。復縁屋や別れさせ屋に依頼を検討している方は、信頼できる業者を選ぶよう十分に気をつけてください。

管理人から一言

引き続きON LIFE(オンライフ)に対して警戒は続けていきますので、依頼されて不満を持たれている方は、どうか口コミ提供のご協力をお願いします。「あたなの口コミが、これからの人に役立ちますので」

友達追加とフォローしてください
  • URLをコピーしました!