「口コミが良かったから安心して契約したのに、実際の対応は最悪だった…」
「SNSやGoogleマップの評価が高いのに、依頼してみたら連絡が来なくなった…」
こうした声が、当サイトには日々寄せられています。復縁屋や別れさせ屋といった特殊な業界では、口コミの信頼性が非常に重要です。しかし近年、その口コミすらも「操作されている」可能性があるという問題が浮き彫りになってきています。
今回のブログでは、当サイトに寄せられた口コミ情報と、ネット・SNS上で確認された事例をもとに、復縁屋・別れさせ屋業界に潜む口コミ操作の実態と業界構造の問題点について詳しく解説したいと思います。
なぜ口コミ操作が行われるのか?
復縁屋や別れさせ屋は、表立った広告や集客が難しい業種であるため、「口コミ」や「体験談」が依頼者を獲得する重要な要素となります。
しかしその影響力の大きさを逆手に取り、以下のような方法で信用できない口コミを掲載している業者が存在します。
- 自社で運営するランキングサイトに自作自演の口コミを掲載
- 外注でサクラを使ってGoogleマップやSNSに高評価レビューを投稿
- 他社の悪評を意図的に拡散するためのネガティブキャンペーン
- 逆SEO対策で「悪評サイト」や「注意喚起ブログ」の検索順位を下げる
当サイトに寄せられた情報の中には、「口コミサイトで見た業者が高評価だったのに、依頼後は音信不通」という事例も複数あり、口コミは信用できるものではないという前提で業者選びをしなければならないことが分かってきました。
口コミ操作の実例|こんな口コミには注意!
以下は実際に寄せられた口コミ情報をもとに、操作された可能性が高いと思われる例です。
【例1】ランキングサイトで上位の業者が別サイトでは悪評だらけ
複数の「復縁屋おすすめランキング」サイトでは常に上位に位置している業者が、X(旧Twitter)やオープンチャット、YouTubeコメント欄では酷評されていることがあります。
このような場合、ランキングサイト自体がその業者によって運営されている可能性があります。実際に「○○調査ランキング」というサイトの運営者情報を調べると、復縁屋を運営する法人と一致したケースも確認されています。
【例2】Googleマップの高評価レビューが短文・投稿者が同一IPの疑い
Googleマップ上では、口コミが★5で溢れているのに、内容がどれも「丁寧でした」「安心しました」などテンプレート化された内容ばかりで、投稿者の他のレビュー履歴もゼロということがあります。こうしたアカウントは、口コミ操作を請け負う業者により大量生成されている可能性があります。
業界の構造的な問題点とは?
口コミ操作の根底には、業界自体の構造的な問題があります。
● 法的な規制や監視がほとんど存在しない
復縁屋や別れさせ屋は探偵業の届出をしていることが多いですが、その実態は工作や調査に関する部分が曖昧で、行政や第三者機関の監視がほぼ行われていません。
そのため、嘘の実績をホームページに書いても罰則がない。返金保証を謳っても、条件を明記しなければ支払わなくても違法には問われにくい。つまり、やりたい放題が許されているグレーな業界構造が存在します。
● 被害者が声を上げにくい業種である
「誰にも知られたくない」「復縁や別れ工作をしていたなんて恥ずかしくて言えない」という依頼者側の心理もあり、業者側にとってはクレームが表に出にくいという都合のよい状況があります。
実際に当サイトに寄せられた口コミの多くは、「どこに言えばいいのか分からない」「業者と連絡がつかないから、せめて注意喚起として投稿したい」というものでした。
信頼できる口コミを見極めるには?
業界の口コミ操作問題に惑わされないために、以下のようなポイントに注意してください。
実名で運営されている第三者口コミサイトを見る
匿名運営のランキングサイトや公式ブログではなく、実際の依頼者からの情報提供を元に運営されている口コミサイトや掲示板を確認しましょう。
SNSでの自然な投稿や体験談を検索
Google検索では出てこない情報が、XやTikTok、オープンチャットにはリアルな形で残っている場合があります。依頼者本人のアカウントで語られている内容の方が、業者が自作するレビューよりも信ぴょう性が高いです。
※ただし、ステマアカウントも存在するので情報収集には細心の注意が必用です。
あえて悪評を公開している業者を検討する
「すべての依頼が成功するわけではありません」と正直に明記している業者は、逆に信頼できる可能性があります。完璧な業者は存在しませんし、成功率90%以上を謳うような業者はむしろ危険信号です。
まとめ|「口コミ=信用」ではない時代に
復縁屋や別れさせ屋の業界は、口コミ操作や虚偽の実績が横行するブラックボックスのような業界です。口コミ=信用ではない、という前提を持って、自ら正しい情報を取捨選択しなければなりません。
当サイトでは、業者の操作された情報ではなく、実際に依頼した元依頼者さんから寄せられたリアルな口コミ情報を買い取り、公開しています。
「業者選びに失敗したくない」「同じ思いをしてほしくない」という声を元に、今後も情報発信を続けていきます。